入力された文章を縦書きPDFに変換します。
単純にテキストを入力するだけでも縦書き組版を行いますが、『威沙』では次の様な表記を行うことでPDFの出力結果に様々な情報を付与することが出来ます。
また、ルビや圏点の指定も可能となっています。
なお、『#~~~~#』で定義されている指定方法は必ず行頭に記述する必要があります。
#タイトル# | タイトルを指定します。目次奥付付与が有効の場合に中表紙や奥付に反映されます。 |
---|---|
#筆者# | 作者名を指定します。目次奥付付与が有効の場合に中表紙や奥付に反映されます。 |
#筆者:URL# | 作者のホームページなどを指定します。目次奥付付与が有効の場合に奥付に反映されます。 |
#筆者:MAIL# | 作者のメールアドレスを指定します。目次奥付付与が有効の場合に奥付に反映されます。 |
#絵師# | 絵師名を指定します。目次奥付付与が有効の場合に絵師表記ページに反映されます。 |
#絵師:URL# | 絵師のホームページなどを指定します。目次奥付付与が有効の場合に奥付に反映されます。 |
#絵師:MAIL# | 絵師のメールアドレスを指定します。目次奥付付与が有効の場合に奥付に反映されます。 |
#巻数# | 巻数(一・二巻や上下巻)やサブタイトルを指定します。目次奥付付与が有効の場合に中表紙・奥付に反映されます。 |
#サークル# | サークル名称を指定します。目次奥付付与が有効の場合に中表紙・奥付に反映されます。 |
#表紙# | 表紙画像ファイル名を指定します。Drag&Dropされたファイル名を元に付与します。ファイルの実体が無い場合にはダミー画像が挿入されます。出力形式が電子書籍向けのみ有効です。 |
#中表紙# | 中表紙背景画像ファイル名を指定します。Drag&Dropされたファイル名を元に付与します。ファイルの実体が無い場合にはダミー画像が挿入されます。目次奥付付与が有効の場合に反映されます。 |
#口絵# | 口絵画像を指定します。Drag&Dropされたファイル名を元に付与します。ファイルの実体が無い場合にはダミー画像が挿入されます。出力形式が電子書籍向けのみ有効です。 |
#裏表紙# | 裏画像ファイル名を指定します。Drag&Dropされたファイル名を元に付与します。ファイルの実体が無い場合にはダミー画像が挿入されます。出力形式が電子書籍向けのみ有効です。 |
#開始# | 本文の開始位置を指定します。この指定が無くても動作しますが、その場合は全てのテキストが『本文』として扱われます。なお、この指定以前の文章は本文として処理されません。 |
#終了# | 本文の終了位置を指定します。この指定が無くても動作しますが、その場合は全てのテキストが『本文』として扱われます。なお、この指定以後の文章は本文として処理されません。 |
#章# | 章立てを指定します。以降に続く文字が大きく表示され、本文左ページ番号横に表記されます。また、目次奥付付与が有効の場合は目次に表出されます。 |
#改頁# | 改頁します。 |
#改段# | 改段します。段組構成で無い場合は実質改頁と同等です。 |
#挿絵:左# #挿絵:右# #挿絵:次# | 挿絵画像ファイル名を指定します。Drag&Dropされたファイル名を元に付与します。『左』は左ページ、『右』は右ページ、『次』は次の改頁後に配置するようになります。ファイルの実体が無い場合にはダミー画像が挿入されます。 |
[ベース文字列|ルビ] | ルビを指定します。 |
"文字列" | 圏点を付与します。 |
以下は入力サンプルとなっています。
上記『本文』フィールドへ下記内容をコピー&ペーストを行うことでどのような出力を得られるかを試すことが出来ます。